MENU
Web・IT関連のニュース、ツールの紹介・使い方、自分の体験談について書いています。
Webトピッ
    1. ホーム
    2. ハウツー
    3. 国民年金追納の納付書を郵送で請求して納付する方法

    国民年金追納の納付書を郵送で請求して納付する方法

    2022 11/04
    ハウツー
    2019年10月15日 2022年11月4日

    国民年金追納に必要な納付書を郵送(手紙)で請求する方法を解説します。

    特に急いでいる場合を除けば直接年金事務所に行くよりかなり楽です。ただし、切手と封筒は自前で用意する必要があるので多少コストがかかります。

    請求から追納までの流れ

    1. ねんきんネットで追納可能期間を確認する
    2. 国民年金保険料追納申込書を印刷する
    3. 国民年金保険料追納申込書を郵送する
    4. 納付書で納付する

    上記の1と2の手順は過去記事を参照してください。

    あわせて読みたい
    国民年金の追納をしてきたので、追納方法を解説します 実際に国民年金の追納をしてきたので、効率的な方法や注意点について解説します。 ねんきんネットなら追納期間の確認から申込書の作成・印刷まで簡単にできます。 追納...
    目次

    国民年金保険料追納申込書を郵送する

    まずは請求先の宛先を確認する必要があります。

    「〇〇市  年金事務所」で検索して管轄の年金事務所を探します。

    宛名は「〇〇年金事務所 国民年金課 御中」と書けばOKです。

    宛先を書き終えたら印刷した申込書を封筒に入れて、左上に84円分の切手を貼りポストに投函すれば納付書の請求手続きは完了です。

    なお、基礎年金番号で請求する場合は身分証明書のコピーの同封は不要です。ねんきんネットからダウンロードして印刷した場合は自動で基礎年金番号が入力されているので、身分証明書やマイナンバー確認書類は不要です。

    私自身も念の為、免許証のコピーを同封したのですが、そのまま返送されて帰ってきました。

    P_20191015_172310

    納付書で納付する

    2~3週間で年金機構から納付書が届きます。

    P_20191027_003542

    私の場合は10月9日にポストに投函して、届いたのが10月26日でした。納付書の発行日は令和元年10月16日で、使用期限は令和2年3月31日となっていました。

    あとはこの納付書をコンビニや銀行などに持っていって支払いを済ませば追納完了です。また、ペイジーにも対応していますので、ネット経由で自宅から納付することもできます。

    ハウツー
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • 初めての婚活、パーティーパーティーに参加しましたが失敗だらけでした
    • 投資信託を初めて1年後の運用実績を公開します

    関連記事

    • 【会社設立後の手続き】年金事務所に提出する社会保険の新規適用届をダウンロードする方法と書き方
      2022年10月27日
    • 法務局で合同会社の法人登記の申請と印鑑カードを発行する方法
      2022年10月24日
    • 5分でできる!キーボード(PC)を無料で処分する方法
      2022年6月7日
    • 国民年金の追納をしてきたので、追納方法を解説します
      2019年3月19日
    • 税務署で修正申告をしてきましたので、申告から納税までの流れを解説します
      2018年9月14日
    • NTTグループカードを解約しました
      2018年7月24日
    • 小規模企業共済の増額方法
      2018年5月15日
    • ネット通販詐欺サイトの簡単な見分け方
      2014年1月7日

    コメント

    コメントする コメントをキャンセル

    最近の投稿
    • 【ICL】手術当日から1週間後までの目の見え方と過ごし方2022年11月22日
    • 050 plusを契約した4つの理由と他社IP電話アプリとの比較2022年11月18日
    • 【ICL】アイクリニック東京でICL手術をしてきた!2022年11月17日
    アーカイブ
    カテゴリー
    • コラム
    • ニュース
    • ハウツー
    • ブログ関連
    • まとめ
    • レビュー
    • レポート
    • 会社運営
    • 体験記
    • 保険
    • 投資
    • 未分類
    • 税金・保険料
    • 連載

    © Webトピッ.

    目次