MENU
Web・IT関連のニュース、ツールの紹介・使い方、自分の体験談について書いています。
Webトピッ
    1. ホーム
    2. ハウツー
    3. Yahoo!PipesのFilterモジュールの使い方

    Yahoo!PipesのFilterモジュールの使い方

    2022 11/01
    ハウツー
    2012年6月26日2022年11月1日

    1340711549632

    ※Yahoo!Pipesは2015年にサービス終了しました。

    Filterモジュールを使用すると、RSSフィードに独自のフィルターをつけることが可能になります。

    特定のフレーズを含んだフィードのみを出力したり、正規表現を用いて不要なフィードを除外したりできます。

    禁止ワードを指定して、不要なフィードを除外する

    作成するPipesの完成系
    2012-06-26_19h59_53

    今回は、Yahoo!知恵袋のSNSカテゴリのRSSフィードにフィルターをつけてみようと思います。

    リンク先にある「RSS」と書かれているアイコンを右クリックして、リンクのURLをコピーします。

    2012-06-26_16h59_51

    「Sources」から「Fetch Feed」をドラッグして、URLに先ほどコピーしたRSSのURLを貼り付けます。

    2012-06-26_17h20_20

    「Operators」から「Filter」をドラッグして、「Fetch Feed」と「Filter」をドラッグしてつなぎます。

    2012-06-26_17h32_27

    Filterモジュールに値を入力していきます。

    2012-06-26_18h50_12

    最初の行にあるプルダウンメニューは、以下のように指定します。

    [Block] items that match [any] of the following

    1つ目のプルダウンメニューでは、「Block(禁止)」か「Permit(許可)」を指定します。

    2つ目のプルダウンメニューでは、「all(すべて)」または「any(いずれか)」の条件にマッチさせるかを指定します。条件を複数指定する場合に効果があります。ここでは、条件を1つしか指定していないので、どちらを指定しても結果は同じです。

    Rulesは以下のように指定します。

    item.description [Matches regex] 禁止ワード1|禁止ワード2|禁止ワード3…

    Rulesの1つ目のテキストフィールドには、「item.title」または「item.description」を指定します。RSSフィードの「タイトル」にマッチさせるか、「内容」にマッチさせるかを決めます。

    プルダウンメニューには、「Matches regex」を選択します。regexは、正規表現を意味しています。といっても今回使う正規表現は「|」だけです。「|」は、「または」を意味する正規表現です。これを使うと、1つのテキストフィールドで複数のフレーズを指定できるので便利です。

    2つ目のテキストフィールドには、禁止ワードを必要な分だけ入力して、それらのワードを「|」でつなぎます。ここでは、性表現や罵倒表現を入力しています。禁止ワードは、ニコニコ生放送:運営NGワード一覧を参考にしました。

    最後に、FilterとPipe Outputをドラッグでつなぎます。名前は「知恵袋 – SNS[Block]」としました。「Save」で保存すれば完了です。「Run pipe」をクリックして確認してみましょう。

    許可ワードを指定して、必要なフィードのみを出力する

    作成するPipesの完成系
    2012-06-26_19h56_32

    続いて許可ワードを利用したフィルターを作ります。先ほど作ったPipesを再利用するので「Save a copy」をクリックします。

    2012-06-26_18h59_47

    タイトルの先頭が「Copy of ~」になっていることを確認したら、Filterモジュールの値を変更します。

    2012-06-26_19h45_34

    [Permit] items that match [any] of the following

    item.title [Contains] facebook
    item.title [Contains] フェイスブック

    プルダウンメニューに「Contains」を使ってみました。「Contains」は「含む」という意味です。「Matches regex」で「facebook|フェイスブック」と指定すれば同じ条件になります。

    2つ目のプルダウンメニューには、「any」を指定しているので2つの条件のうちいずれかにマッチするフィードを出力します。もし「all」を指定したら、すべての条件にマッチしなければならないので、フィードが1つも出力されません。

    入力が完了したら、右上の「Properties…」をクリックして、名前をリネームしましょう。最後に「Save」をクリックして保存すれば完了です。

    関連記事

    • Yahoo!Pipesの「XPath Fetch Page」で、うまく取得できないときの対処法
    • Yahoo!Pipesの新モジュール「XPath Fetch Page」の基本的な使い方
    ハウツー
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • 違法ダウンロード刑罰化に関する要点まとめ
    • Google、「iGoogle」のサービス終了予告

    関連記事

    • 【会社設立後の手続き】年金事務所に提出する社会保険の新規適用届をダウンロードする方法と書き方
      2022年10月27日
    • 法務局で合同会社の法人登記の申請と印鑑カードを発行する方法
      2022年10月24日
    • 5分でできる!キーボード(PC)を無料で処分する方法
      2022年6月7日
    • 国民年金追納の納付書を郵送で請求して納付する方法
      2019年10月15日
    • 国民年金の追納をしてきたので、追納方法を解説します
      2019年3月19日
    • 税務署で修正申告をしてきましたので、申告から納税までの流れを解説します
      2018年9月14日
    • NTTグループカードを解約しました
      2018年7月24日
    • 小規模企業共済の増額方法
      2018年5月15日

    コメント

    コメントする コメントをキャンセル

    最近の投稿
    • トータルリターン3000万円!インデックス投資で6年積立てた投資結果を公開します2024年10月26日
    • トータルリターン2500万円!インデックス投資で5年半積立てた投資結果を公開します2024年4月25日
    • インデックス投資で5年間積立てた投資結果を公開します2023年10月29日
    アーカイブ
    カテゴリー
    • コラム
    • ニュース
    • ハウツー
    • ブログ関連
    • まとめ
    • レビュー
    • レポート
    • 会社運営
    • 体験記
    • 保険
    • 投資
    • 未分類
    • 税金・保険料
    • 連載

    © Webトピッ.

    目次