MENU
Web・IT関連のニュース、ツールの紹介・使い方、自分の体験談について書いています。
Webトピッ
    1. ホーム
    2. ハウツー
    3. 国民年金の追納をしてきたので、追納方法を解説します

    国民年金の追納をしてきたので、追納方法を解説します

    2022 11/02
    ハウツー
    2019年3月19日2022年11月2日

    実際に国民年金の追納をしてきたので、効率的な方法や注意点について解説します。

    ねんきんネットなら追納期間の確認から申込書の作成・印刷まで簡単にできます。

    追納までの流れ

    1. ねんきんネットで追納可能期間を確認する
    2. 国民年金保険料追納申込書を印刷する
    3. 年金事務所に提出する
    4. 通知書で追納する

    目次

    1. ねんきんネットで追納可能期間を確認する

    ねんきんネットにアクセスしてログインします。

    2019-03-19_16h35_06

    上部のメニューにある「年金記録を確認する」をクリックします。

    続いて、右下にある「国民年金保険料の納付・後払い(追納)が可能な月数と金額を確認する」をクリックします。

    本日の日付が2019年3月19日なので、10年前の2009年3月分から追納が可能なようです。

    2019-03-19_16h49_49

    注意点は古い月から納付しなければならないことと、10年より前の月は追納できないということです。

    ちなみに「納付猶予」の場合は、追納したほうがもらえる年金額が増えるのでメリットも大きいです。

    ですが、「全額免除」の場合は半分だけ納付したのと同じ意味になるので、追納しないほうが明らかににお得です。加入期間もちゃんと増えます。

    参考: 保険料を納めることが、経済的に難しいとき|日本年金機構

    全額免除でも追納したほうが得だという意見もありますが、それは現在と同じ年金水準を保てることが前提の話なので、かなり甘い考えだと思います。

    そもそも、全額免除分を追納できる資金があるなら確定拠出年金やNISAのような制度を使って自分で運用すべきです。

    2. 国民年金保険料追納申込書を印刷する

    上部のメニューにある「その他の便利機能を利用する」をクリックして、「届書の作成」をクリックします。

    少しし下にスクロールして、国民年金保険料追納申込書の「作成する」をクリックします。

    電話番号を入力したら、「追納情報の入力」に移ります。

    追納の期間は先程確認したものを入力します。画像の例では12ヶ月分を3ヶ月分ずつ、計4回に分けて納付する場合です。

    2019-03-19_17h52_12

    ちなみにnanacoで国民年金を追納する場合は、「3ヶ月分毎」がおすすめです。nanacoの上限が5万までだからです。10万までにする方法もあるのですが、手間がかかるのでオススメしません。

    入力が終わったら、末尾までスクロールして「登録内容の確認」をクリックしましょう。

    続いて、「印刷ファイルをダウンロードする」をクリックすると印刷画面が立ち上がるので、このまま印刷しておきましょう。

    2019-03-19_18h00_13

    「氏名」の部分以外はすべて印字された状態で印刷されるので楽です。

    3. 年金事務所に提出する

    印刷を終えたら、「氏名」をボールペンで記入して、年金事務所に持参しましょう。自署する場合は押印は不要です。

    持ち物は身分証明書のみでOKです。ただし、「基礎年金番号」を記入する欄にマイナンバーを記入した場合はマイナンバーカードも必要になります。

    手続きは空いてれば5分ぐらいで終わります。

    後日、納付書が送られてくるので、あとは期限内であればコンビニなどでいつでも納付できます。

    4. 通知書で追納する

    2日後に通知書が届きました。

    P_20190322_020708

    「3ヶ月毎」を選択したので、1枚目の納付額は45,690円で、残り3枚は45,780円でした。使用期限は月末までです。

    P_20190322_021022

    追納分は全額所得控除になるので、たくさん稼いだ年度にまとめてやったほうがお得です。

    ハウツー
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • 投資初心者が投資信託を5万円分買ってみました
    • 投資信託を初めて半年後の運用実績を公開します

    関連記事

    • 【会社設立後の手続き】年金事務所に提出する社会保険の新規適用届をダウンロードする方法と書き方
      2022年10月27日
    • 法務局で合同会社の法人登記の申請と印鑑カードを発行する方法
      2022年10月24日
    • 5分でできる!キーボード(PC)を無料で処分する方法
      2022年6月7日
    • 国民年金追納の納付書を郵送で請求して納付する方法
      2019年10月15日
    • 税務署で修正申告をしてきましたので、申告から納税までの流れを解説します
      2018年9月14日
    • NTTグループカードを解約しました
      2018年7月24日
    • 小規模企業共済の増額方法
      2018年5月15日
    • ネット通販詐欺サイトの簡単な見分け方
      2014年1月7日

    コメント

    コメントする コメントをキャンセル

    最近の投稿
    • トータルリターン3000万円!インデックス投資で6年積立てた投資結果を公開します2024年10月26日
    • トータルリターン2500万円!インデックス投資で5年半積立てた投資結果を公開します2024年4月25日
    • インデックス投資で5年間積立てた投資結果を公開します2023年10月29日
    アーカイブ
    カテゴリー
    • コラム
    • ニュース
    • ハウツー
    • ブログ関連
    • まとめ
    • レビュー
    • レポート
    • 会社運営
    • 体験記
    • 保険
    • 投資
    • 未分類
    • 税金・保険料
    • 連載

    © Webトピッ.

    目次