MENU
Web・IT関連のニュース、ツールの紹介・使い方、自分の体験談について書いています。
Webトピッ
    1. ホーム
    2. レポート
    3. 050 plusを契約した4つの理由と他社IP電話アプリとの比較

    050 plusを契約した4つの理由と他社IP電話アプリとの比較

    2022 11/19
    レポート
    2022年11月18日2022年11月19日

    新規に050 plusを契約した理由と類似のIP電話アプリとの比較について書いていきます。

    目次

    契約した理由

    契約した理由は以下の4つです。

    1. 法人の銀行口座の開設に必要になった
    2. 料金の割には機能が豊富
    3. PCからも使用可能
    4. ナビダイヤルにも発信可能

    1. 法人用に新規で電話番号が必要になった

    新しくマイクロ法人を設立したので、他の事業やプライベートとわけるために新しい電話番号が欲しくなりました。

    また、銀行の法人口座を開くのに携帯番号だと不可のところがあるので050から始めるIP電話が必要でした。例えば楽天銀行の法人口座は携帯番号不可です。

    Q 口座開設の申込時に携帯電話を登録することは可能ですか?
    A 回答
    「法人ビジネス口座の開設には固定電話のご登録が必須となっております。 
    固定電話のご用意がない場合、ご用意いただいてから開設をお申し込みください。
    なお、IP電話の登録は可能です。

    https://help.rakuten-bank.net/faq/show/14324?category_id=186&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F186%3Fpage%3D1%26site_domain%3Dbusiness%26site_domain%3Dbusiness%26sort%3Dsort_access%26sort_order%3Ddesc&site_domain=business

    2. 料金の割には機能が豊富

    050 plusは月300円(税込)で初期費用は一切かかりません。クレジットカードがあれば即日で使用可能です。

    通話料は固定電話や他社のIP電話への発信は3分8.8円(税込)、携帯電話への発信は1分17.6円(税込)です。

    固定電話への発信が多い場合はかなりお得なですね!

    一方で、携帯電話へかけることが多い場合は携帯キャリアのカケホーダイやRakuten Linkを使ったほうが安くなりそうです。

    さらに、050 plusは月300円で基本的な機能はほぼ揃ってます。

    • 留守番電話
    • 電話帳
    • 番号通知 / 非通知

    留守番電話が無料で使えるのは嬉しいですね。他社のIP電話だと非通知で発信してしまうことも多いので、番号通知ができるのも重要視してました。

    反対に利用できない機能もあります。

    • 着信拒否
    • 転送

    着信拒否機能がないのは残念です。特に法人用だとネット上に電話番号を公開するケースも多いので、迷惑電話対策として着信拒否は今後ぜひともつけてほしい機能です。

    また、110番や119番への緊急電話もできないので注意してください。

    3. PCからも使用可能

    私は事務所にいるときはほぼPCの前いるので、スマホよりかPCで電話できる方が都合がいいです。

    050 plusはスマホアプリの他にPC向けのWindowsアプリも用意されています。事務所にいるときはPCで通話して、屋外にいるときはスマホで通話することも可能です。

    デスクトップパソコンの場合はマイク付きのヘッドホンが別途必要です。

    ヘッドホンが苦手な人はPCスピーカーとPCマイクでも通話可能です。

    ノートパソコンならすでにマイクとスピーカーが内蔵されているので何も準備することなくすぐに始められます。

    4. ナビダイヤルにも発信可能

    050 plusはナビダイヤル(0570)やフリーダイヤル(0120)にかけることができます。

    ナビダイヤルに携帯電話からかけると、携帯キャリアのカケホーダイやRakuten Linkを利用しても強制的に通話料がかかってしまいます。

    050 plusならナビダイヤルへの通話料は固定電話扱いになるので3分で約9円と格安で通話できます。最近は行政もナビダイヤルに誘導するケースも増えてきているので通話料だけでも結構差がでるはずです。

    他社のIP電話アプリとの比較

    050 plus以外のIP電話アプリの有名どころは以下の3つです。

    • My 050
    • LaLaCall
    • Skype番号

    以前は有料アプリと無料アプリが混在してましたが、2022年9月よりMy 050が有料化してしまったので無料で使えそうなIP電話アプリはなくなってしまいました。

    楽天モバイルが運営しているSMARTalkも有名なのですが、2020年10月8日より新規受付が停止中なので除外しました。

    基本料・通話料の比較

    アプリ名基本料(月額)固定電話へ携帯電話へ
    050 plus330円3分8.8円1分17.6円
    My 05091.6円3分10.5円1分19.8円
    LaLa Call110円3分8.8円30秒8.8円
    Skype番号775円無料100分まで無料

    携帯電話へ多くかける場合はSkype番号が圧倒的に安くなります。それ以外はLaLa Callと050 plusがほぼ互角です。My 050だけ出遅れている感じがします。

    ちなみにSkype番号は公式に料金一覧が載っているページがなかったのでネットの記事情報を参考にしています。Skype番号だけ非常にわかりにくい料金設定になっているので純粋な比較が難しくなっています。

    機能の比較

    アプリ名留守番電話転送番号通知着信拒否
    050 plusoxox
    My 050xoox
    LaLa Calloooo
    Skype番号ooxo

    留守番電話はMy 050だけありません。Skype番号はボイスメールが留守番電話の代わりになるようなので「○」にしました。

    番号通知はSkype番号だけできません。これは致命的ですね。海外のSkypeでは番号通知が使えるようですが、日本のSkypeではできません。

    料金面と機能面を総合するとLaLa Callが一歩抜けてる気がします。PCで利用する機会がない場合は050 plusよりLaLa Callの方がよさそうですね!

    ですが、LaLa Callはフリーダイヤルやナビダイヤルにかけられないのがかなり痛いです。ナビダイヤルにかけたいのなら050 plusを選びましょう!

    番号通知が不要な場合はSkype番号も有力な選択肢になります。

    色々比較しましたが、一番大事なのは通話品質だと思います。こればっかりは使う環境によって変わるので実際に契約してみて比較するしかなさそうです。

    まとめ

    有名な4社を比較した結果

    • PCでの使用やナビダイヤルへの発信をしたい場合は050 plus
    • フリーダイヤルやナビダイヤルに発信する必要がない場合はLaLa Call
    • 携帯電話の発信が多く番号通知が不要の場合はSkype番号

    My 050は有料化して間もないこともあってか明らかに他社IP電話に遅れをとっています。また、Skype番号は日本語の情報が少ないため始めてIP電話を使う人にはオススメしません。

    初心者はとりあえず無難な050 plusを選ぶのがいいでしょう!

    レポート
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • 【ICL】アイクリニック東京でICL手術をしてきた!
    • 【ICL】手術当日から1週間後までの目の見え方と過ごし方

    関連記事

    • 【ICL】手術当日から1週間後までの目の見え方と過ごし方
      2022年11月22日
    • 【ICL】アイクリニック東京でICL手術をしてきた!
      2022年11月17日
    • 【ICL】アイクリニック東京に2回目の検査をしに行ってきました
      2022年10月16日
    • ICLの適応検査にオンライン予約して行ってきました(サピアタワーアイクリニック東京編)
      2022年9月14日
    • 賃貸契約時に強制加入させられた火災保険を勝手に変更してみました
      2021年11月29日
    • 投資信託を初めてから3年後の運用実績を公開します
      2021年10月21日
    • インデックス投資3000万超え!投資信託を初めて2年半後の運用実績を公開します
      2021年4月21日
    • 投資信託を初めて2年後の運用実績を公開します
      2020年10月21日

    コメント

    コメントする コメントをキャンセル

    最近の投稿
    • トータルリターン3000万円!インデックス投資で6年積立てた投資結果を公開します2024年10月26日
    • トータルリターン2500万円!インデックス投資で5年半積立てた投資結果を公開します2024年4月25日
    • インデックス投資で5年間積立てた投資結果を公開します2023年10月29日
    アーカイブ
    カテゴリー
    • コラム
    • ニュース
    • ハウツー
    • ブログ関連
    • まとめ
    • レビュー
    • レポート
    • 会社運営
    • 体験記
    • 保険
    • 投資
    • 未分類
    • 税金・保険料
    • 連載

    © Webトピッ.

    目次