MENU
Web・IT関連のニュース、ツールの紹介・使い方、自分の体験談について書いています。
Webトピッ
    1. ホーム
    2. レビュー
    3. Yahoo!ニュースの新コンテンツ「個人」の特徴

    Yahoo!ニュースの新コンテンツ「個人」の特徴

    2022 11/01
    レビュー
    2012年9月28日2022年11月1日

    2012-09-28_02h58_19

    Yahoo!は2012年9月26日に、新コンテンツ「Yahoo!ニュース – 個人」を公開しました。

    目次

    Yahoo!ニュース – 個人 とは

    「Yahoo!ニュース – 個人」は個人の書き手「オーサー」によって、書かれているのが特徴です。

    従来のコンテンツは「産経ニュース」や「日刊スポーツ」など、法人の新聞社によって書かれていました。それが、個人の専門家という視野が加えられることによって、鋭い意見やユニークな視点で書かれたニュースを読むことができるようになります。

    オーサーの特徴

    オーサーの数は9月27日時点で55名です。Yahoo!によると、3年後には1000名を目指す計画があるそうです。オーサー一覧はこちらです。

    オーサーのジャンルは以下の6つに分けられています。

    • 国内
    • 国際
    • 経済
    • スポーツ
    • IT・科学
    • ライフ

    ジャンルも今後拡充予定だそうです。

    オーサーの職種はフリーランスのライターやコラムニストの人が多いです。普段からブログなどで文章を書く習慣がある人がほとんどです。

    ブログやTwitterはオーサーの記事一覧ページで確認できます。記事一覧ページにいくには、「オーサー一覧」→「オーサー名」→「○○の記事一覧へ」で移動できます。

    2012-09-28_03h30_15

    オーサーの先発基準

    オーサーとして記事を書けるのは、Yahoo!からオファーが来た人だけです。自分で立候補したり、誰かを推薦するようなことはできないようです。

    Yahoo!ニュース「個人」の提供意図を探る。(大元 隆志) – 個人 – Yahoo!ニュースによると

    専門領域への知見にもとづいて情報発信を主たる生業(またはそれに準じる活動)として継続的に行なっていると認められる方にお声がけしています。個々の内容や思想による選定は行なっていません。

    つまり、あるジャンルにおいて専門的な知識を持っていて、長い間それで飯を食っている人たちが先発の対象だということでしょう。

    さらに「今後のオーサーの追加予定は?」という問いに対して、

    今後まず100人、次に150人、300人、500人、1000人と増やしていきたいと考えていますが、逆に「ほぼ誰でも執筆可能」という状態は目指しておりません。

    登録すれば誰でも記事を投稿できるような状態にはしないそうです。「Yahoo!ニュース – 個人」は量より質を重視していく方針なのでしょうね。

    オーサーのメリット

    オーサーが「Yahoo!ニュース – 個人」で記事を書くメリットは2つあります。

    • ページビューに応じて支払われる報酬
    • Yahoo!ニュースによる知名度UP

    PVに応じて支払われる報酬

    オーサーは投稿記事のページビューに応じて、Yahoo!ニュースの広告収入の一部を受け取ることができます。報酬額の算出方法は公開されていません。

    Yahoo!ニュースによる知名度UP

    国内最大規模のニュースハブサイトであるYahoo!ニュースに出稿することによって、多くの人の目に留まるようになります。そうなれば、オーサー自身の知名度UPやブログの認知度UPにつながります。

    最後に

    「Yahoo!ニュース – 個人」の記事を読んでみると、ニュースというよりかはコラムに近い感じました。「All About」や「マイナビニュース」のコラムに似たコンテンツなので、こういったサイトとどうやって差別化を図っていくかが見物ですね。

    差別化ができなければ「Yahoo!くくる」のようにサービス終了に可能性が十分にあります。「Yahoo!くくる」は「Naverまとめ」と同じ土俵で戦ってしまったため、サービス終了を余儀なくされたのだと思います。

    たたし今回は新しいサービスを開始する形ではなく、既存のサービスを拡充する形なので、サービス終了のリスクは低くなり、いくらか安心できそうです。

    「Yahoo!ニュース – 個人」に興味が沸いた人はRSSを登録してみましょう。おそらく今後は、ジャンル別のRSSなんかも用意されていくのではないでしょうか。

    レビュー
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第8回 Windows版でのノートブックの編集・共有方法
    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第9回 Windows版でのタグの作成・編集方法

    関連記事

    • [2014]ヨドバシお年玉箱「腕時計の夢 メンズ」の中身を公開します!
      2014年1月1日
    • Amazonマーケットプレイスで初めて中古本を買った感想
      2013年2月7日
    • FeedBurnerの設定項目の解説(集客支援編)
      2012年12月16日
    • 本の要約が見れる、ブクペってどうなの?
      2012年9月1日

    コメント

    コメントする コメントをキャンセル

    最近の投稿
    • トータルリターン3000万円!インデックス投資で6年積立てた投資結果を公開します2024年10月26日
    • トータルリターン2500万円!インデックス投資で5年半積立てた投資結果を公開します2024年4月25日
    • インデックス投資で5年間積立てた投資結果を公開します2023年10月29日
    アーカイブ
    カテゴリー
    • コラム
    • ニュース
    • ハウツー
    • ブログ関連
    • まとめ
    • レビュー
    • レポート
    • 会社運営
    • 体験記
    • 保険
    • 投資
    • 未分類
    • 税金・保険料
    • 連載

    © Webトピッ.

    目次