MENU
Web・IT関連のニュース、ツールの紹介・使い方、自分の体験談について書いています。
Webトピッ
    1. ホーム
    2. レビュー
    3. FeedBurnerの設定項目の解説(集客支援編)

    FeedBurnerの設定項目の解説(集客支援編)

    2022 11/01
    レビュー
    2012年12月16日2022年11月1日

    ※FeedBurnerは2012年にサービスを終了しました。

    FeedBurnerで「集客支援」項目で提供されている、10個のサービスについてざっくりと解説します。

    目次

    フィード・ティッカー

    フィード・ディッカー

    フィード・ティッカーはブログの記事下やサイドバーに、新着記事5個分を表示することができる機能です。さらに、アニメーションGIF画像を作成することもできます。

    詳しくはフィード ティッカーの概要と FAQ – FeedBurner ヘルプを参照してください。

    実際の設置例はWEB,HTML,CSS,Javascriptに関連するBLOGを見るとわかりやすいです。

    バズ・ブースト

    バズ・ブースト

    バズ・ブーストはフィードの内容をブログのサイドバーなどに表示できる機能です。

    詳しくはバズブーストの概要と FAQ – FeedBurner ヘルプを参照してください。

    フィード・メールマガジン

    フィード・メールマガジン

    フィード・メールマガジンはその名の通り、フィードをメルマガ形式で配信することができる機能です。

    この機能を利用することによって、RSSフィードについて知識がないユーザーにもアプローチすることができます。

    詳しくはFeedBurner フィード メールマガジンの概要と FAQ – FeedBurner ヘルプを参照してください。

    活用例は以下の3つの記事が参考になるでしょう。

    • FeedBurnerで簡単RSS配信 ≪ Cat Program
    • ブログのメール購読用フォームをFeedBurnerで作る方法 | +PlusOneWorld
    • Evernote活用編 機能強化レシピ [FeedBurnerによるフィードのメール化] FeedBurnerでブログのフィードをEmailノートとして取り込む – できるネット+

    Pingショット

    ブログで記事を投稿する際に、FeedBurnerに更新通知を送る機能です。

    この機能を利用すれば、FeedBurnerで作成したフィードへ即座に更新情報が反映されるようになります。

    「Pingショット」は常に有効にしておくことをオススメします。特に後述する「Socialize」と相性のよい機能なので、「Socialize」機能を使う場合には必ずに有効にしておきましょう。

    フィード・カウント

    フィード・カウント

    フィード・カウントはブログの閲覧者に、フィードの購読者数をサイドバーなどに表示して知らせる機能です。

    使い方はFeedBurnerを使って、RSS購読者数のブログパーツ(バッジ)を設置する方法がわかりやすいです。

    Socialize

    Socializeはブログの更新情報をTwitterに自動投稿する機能です。

    この機能を有効にしておけば、記事を更新するたびに指定したTwitterアカウントに、自動的に投稿されるようになります。

    文頭に定型文を付記したり、ハッシュタグを挿入したりできます。

    使い方はFeedBurnerのSocialize機能が復活! | Webトピッを見てください。

    フィード・ブックマーク

    フィード・ブックマーク

    フィード・ブックマークはブログのサイドバーなどにRSSへのリンクを、アイコン付きで設置するブログパーツのようなものです。

    クリエイティブ・コモンズ

    Some Rights Reserved

    クリエイティブ・コモンズはフィードにライセンス表記を貼り付けることができる機能です。

    パスワード保護

    パスワード保護はフィードにパスワードを設定することができる機能です。

    パスワードを設定すると、パスワード知っている人だけがフィードを閲覧することができるようになります。

    RSSリーダーがパスワード機能に対応していれば、そのまま表示することができるようです。

    検索インデックス

    検索インデックスはGoogleなどの検索エンジンや「Yahoo!Pipes」をブロックする機能です。

    「Yahoo!Pipes」はプログラミングの知識なしで、RSSの生成や加工ができるサービスです。

    最後に

    一般的な個人ブログでは「Pingショット」と「Socialize」機能は重宝するでしょう。

    「フィード・カウント」や「フィード・ブックマーク」はたまに見かける程度です。その他の機能についてはあまり使用されていないようです。

    レビュー
    ツール
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • 人気Twitterクライアントの機能・特徴比較(Webアプリ編)
    • [紹介] 2chブラウザ「Jane Style」

    関連記事

    • [2014]ヨドバシお年玉箱「腕時計の夢 メンズ」の中身を公開します!
      2014年1月1日
    • Amazonマーケットプレイスで初めて中古本を買った感想
      2013年2月7日
    • Yahoo!ニュースの新コンテンツ「個人」の特徴
      2012年9月28日
    • 本の要約が見れる、ブクペってどうなの?
      2012年9月1日

    コメント

    コメントする コメントをキャンセル

    最近の投稿
    • トータルリターン3000万円!インデックス投資で6年積立てた投資結果を公開します2024年10月26日
    • トータルリターン2500万円!インデックス投資で5年半積立てた投資結果を公開します2024年4月25日
    • インデックス投資で5年間積立てた投資結果を公開します2023年10月29日
    アーカイブ
    カテゴリー
    • コラム
    • ニュース
    • ハウツー
    • ブログ関連
    • まとめ
    • レビュー
    • レポート
    • 会社運営
    • 体験記
    • 保険
    • 投資
    • 未分類
    • 税金・保険料
    • 連載

    © Webトピッ.

    目次