FeedBurnerで「最適化」項目で提供されている、10個のサービスについてざっくりと解説します。
乗り遅れた人のためのEvernote講座:第11回 Windows版での検索演算子を用いた高度な検索方法
Evernote for Windowsで使える「検索演算子」と「保存された検索」について解説します。
この講座の連載記事一覧はこちらです。
検索演算子を使う
Evernote for Windowsでは、上級者向けに検索演算子が用意されています。Evernoteで使える検索演算子はEvernote の高度な検索演算子を使用を参照してください。
ここではEvernoteで使用頻度の高い検索演算子をピックアップしていきます。
タグを指定して検索する
検索方法「tag:{タグ名}」
指定したタグがついているノートを検索します。左パネルにあるタグ名をクリックしたときと同じ結果になります。
先頭にハイフン「-」をつけて「-tag:{タグ名}」とすると、指定したタグがついていないノートを検索します。
ノートのタイトルから検索する
検索方法「intitle:{検索キーワード}」
通常の検索はノートの「タイトル」「本文」「タグ」から検索します。intitle演算子はタイトルのみに絞って検索することができます。
また、「-intitle:{検索キーワード}」でキーワードを含んだノートを除外できます。
複数の検索ワードのいずれかにマッチさせる
検索方法「any:{キーワードA キーワードB}」
any演算子は複数のキーワードを指定して、そのいずれかにマッチさせたい場合に使います。この検索方法はOR検索と呼ばれています。
単純に複数のキーワードをスペースで区切るだけだと、AND検索になりますので注意してください。
日付を指定して検索する
検索方法「created:YYYYMMDD」
指定した日付以降に作成されたノートを検索します。Yには年、Mには月、Dには日付を数字で入力します。
書式には数字以外にも「year」「month」「day」が使用できます。例えば「created:month」は、今月作成したノートを検索します。「created:day-2」のように数字を追記すると、2日以内(今日、昨日、おととい)に作成したノートを検索します。
ファイル形式を指定して検索する
検索方法「resource:{ファイル形式}」
指定したファイルを含むノートを検索できます。画像、PDF、Excelなどに対応しています。詳しくは、ノート内の特定のファイル形式やファイル名の検索方法を参照してください。
チェックボックスを含むノートを検索する
検索方法「todo:*」
「Ctrl + Shift + C」で挿入できるチェックボックスが、含まれているノートを検索できます。
「todo:true」とするとチェック済みのチェックボックスを含むノートを検索します。「todo:false」とすると、チェックされていないチェックボックスを含むノートを検索します。
特定の文字列にマッチさせる
検索演算子を使用した検索は、インクリメンタル検索に対応していません。そこで、ワイルドカードを使用すると便利です。
特定の文字列にマッチさせるにはワイルドカード「*」を使用します。例えば、「ever*」と入力すると、「evernote」や「everest」などの単語にマッチします。
通常の検索はインクリメンタル検索に対応しているので、「ever」と入力すれば、「evernote」にもマッチします。
検索の詳細から検索結果を素早く編集できる
検索の詳細とは、検索欄の下にある薄いオレンジ色の部分です。
ここからプルダウンメニューでノートブックを選択したり、「すべて」または「いずれか」を選択したり、検索ワードを削除したりできます。便利なのでぜひ覚えておいてください。
「保存された検索」を使う
「保存された検索」とは、使用頻度の高い検索履歴を保存して、次回以降の検索を高速化するための機能です。
「保存された検索」でクエリを保存するには、検索欄にクエリを1度入力してから、「+」マークの付いた虫メガネをクリックします。
ダイアログが表示されるので、名前を入力して「OK」をクリックします。
すると、左パネルのごみ箱の上にある「保存された検索」に保存したクエリが追加されます。
最後に
今回は上級者向けの機能なので、わかりにくい部分も多かったと思います。ですが、高度な検索演算子を使いこなせば、今までよりもはるかに速く、目的のノートを探し出せるようになります。
さらに、Evernoteで使用できる検索演算子は、Web検索で使用できる検索演算子と共通する部分が多いので、幅広く応用が利きます。(参考:GoogleやYahooで使える便利な検索演算子8選)
前後の連載記事
乗り遅れた人のためのEvernote講座:第10回 Windows版でのノートの基本的な検索方法
Evernote for Windowsで作成したノートを検索する基本的な方法を解説します。
この講座の連載記事一覧はこちらです。
検索方法は以下の3種類に分けられます。
- 通常の検索
- ノートの属性で検索
- 高度な検索
今回は「通常の検索」と「属性で検索」について解説します。
通常の検索
Evernote内のノートの検索は、中央パネルの検索欄から行います。検索欄をクリックはまたは「F6」キーを押すと、キーワードの入力が可能になります。
検索対象はノートの「本文」「タイトル」「タグ」「画像内のテキスト」の4か所です。いずれかの条件にマッチしたノート一覧が中央パネルに表示され、一致したテキストが黄色くハイライトされます。ただし、画像内のテキスト検索の精度は、あまり期待しないほうがいいでしょう。
特定のノートブックにあるノートを検索するには、「すべてのノートブック」をクリックします。ブルダウンメニューからノートブックを選択できるようになります。
検索の詳細が表示されていない場合は、「Ctrl + F10」で表示/非表示を切り替えることができます。
また、EvernoteではAND検索やマイナス検索が使えます。これらは検索にマッチしたノートが多すぎて、ノート数をさらに絞りたいときに使用します。
AND検索は、複数のキーワードすべてにマッチするノートのみを、抽出したい場合に使用します。使い方は「キーワードA キーワードB …」のように複数のキーワードをスペースで区切って入力します。
マイナス検索は、あるキーワードから特定のキーワードを含むノートを、除外したい場合に使用します。使い方は「キーワードA -キーワードB」のようにして、キーワード間にスペースとハイフン「-」を入力します。
なお、検索欄を空にしたい場合は、「Ctrl + Shift + A」でできます。
ノートの属性で検索
「ノートの属性で検索」は、ノートの作成日やファイル形式を指定して、それにマッチするノートを抽出することができる機能です。
属性検索は、左パネルのタグツリーの下にある「属性」から行います。右矢印をクリックすると展開できます。
「作成日」はノートの新規に作成した日付を基準に検索します。
「変更日」はノートの内容を変更(更新)した日付を基準に検索します。
「次を含む」は画像やPDFなど特定のファイル形式にマッチするノートや、TODOリストのあるノートを抽出することができます。
「ソース」はメールや別のアプリなど、Evernoteの外部から取り込んだノートを抽出することができます。
最後に
ノート数がまだ少ない段階では、検索の価値が見いだせないかもしれません。ですが、ノート数が増えてくると、ノートブックやタグで分類するだけでは目的のノートを探すのに時間がかかってしまいます。
検索機能を使用すれば、タイトルや本文にあるキーワードから、すぐに目的のノートを見つけられます。ぜひ使いこなせるようにしましょう。
次回は検索演算子を使用した高度な検索方法について解説します。
前後の連載記事
次回に進む:第11回 Windows版での検索演算子を用いた検索方法
前回に戻る:第9回 Windows版でのタグの作成・編集方法
[Blogger]FeedBurnerでのフィード登録とリダイレクトの方法
BloggerのRSSフィードをFeedBurnerに登録して、クリック数や記事ごとの閲覧数を計測する方法を解説します。
また、Bloggerで配信されているフィードを、FeedBurnerで新規に作成するフィードにリダイレクトする方法も解説します。
[Blogger]独自ドメインの設定方法(仕様変更対応)
2012年9月頃にカスタムドメイン機能の仕様変更があったようです。具体的には、CNAMEを2つ設定しなければいけなくなりました。
カスタムドメイン機能とは、Bloggerに独自ドメインを割り当てることができる機能です。
この変更によって、従来と同じやり方ではエラーが出てしまうようになりました。
そこで今回は、Bloggerに独自ドメインを持ち込んで運営する方法を解説します。ドメインは「お名前.com」で取得したものを使っています。
Firefox17.0の主な新機能とユーザーの反応
Firefox17の主な新機能は以下の2つです。
- 「Social API」の実装
- 「Click to play」の機能強化
「Social API」の実装
「Social API」はソーシャルメディアをFirefoxに統合する機能です。
「Social API」を利用することによって、様々なソーシャルメディアとFirefoxを連携することが可能になります。
「Social API」を使ったサービスの第1弾として、Firefox17では「Facebookメッセンジャー」を利用すことができます。
Mozilla Japan ブログによると、
ソーシャルサービスを Social API サイドバーを通じて Firefox に統合することで、タブを切り替えたり新しいタブを開いたりすることなく、簡単に友人や家族と情報交換できます。また、お気に入りのソーシャルネットワークとの接続は、Firefox で動画の鑑賞やゲームをしている最中でも維持されます。
おそらく「Echofon for Twitter」のようにサイドバーからFacebookと接続して、タイムラインを見たり、ウォールへ投稿したりできるようになるのでしょう。
Mozillaはこれからもソーシャルメディアに関するを機能を強化していく方針のようです。
「Click to play」の機能強化
「Click to play」はFirefox14ですでに実装済みですが、バージョン17では機能が一部強化されました。
脆弱性や古いバージョンのプラグインがある場合に、ユーザーがクリックするまでコンテンツを自動で読み込まなくなります。
「Click to play」機能の詳細は、GIGAZINEの「Firefox 17」正式リリース、パフォーマンスアップ&クリックするまでFlashが勝手に実行されないClick to playやAndroid版も強化が参考になると思います。
その他20以上のパフォーマンス向上のための修正が行われました。詳しはFirefox 17.0 リリースノートを参照してください。
ユーザーの反応(Twitter)
関連記事
Firefoxの互換性チェックでアドオンが無効化されたときの簡単な対処法
Firefoxを最新版に更新したときに、Firefoxと互換性のないアドオンが勝手に無効になる場合の対処法について解説します。
無効化方法は簡単で、「Disable Add-on Compatibility Checks」というアドオンをインストールするだけです。
インストールが終了したら、「Ctrl + Shift + A」でアドオンマネージャを開きます。
一番上に「アドオンの互換性確認は無効化されています。…」と表示されていればOKです。あとはFirefoxを再起動すれば、互換性チェックで無効化されていたアドオンが復活します。
Firefox17では「Tab Mix Plus」が未対応、Firefoxの自動更新に注意!
2012年11月21日にFirefox17.0正式版がリリースされました。しかし人気アドオンである「Tab Mix Plus」が11月21日現在で未対応となっています。
ですから、「Tab Mix Plus」が使用できなくなると困る人は、Firefoxの最新版の自動更新を無効にするように設定しておいて、正式に対応されるまで待ちましょう。
デフォルトの設定だと、最新版の通知があった場合、勝手にインストールが始まってしまします。
そこで、自動更新のインストールをコントロールする方法を解説します。
自動更新をしないように設定する
「ツール」→「オプション」で表示されるウインドウで「詳細」タブを選択します。続いて「更新」タブを選択します。
最後に「更新の確認は行うが、インストールするかどうかを選択する」にチェックをして、「OK」をクリックします。
これで、最新版の自動インストールをしないように設定できました。
すでにFirefox17にアップデートしてしまった人は、Firefoxの互換性チェックでアドオンが無効化されたときの簡単な対処法で、「Tab Mix Plus」を有効化できます。
関連記事
Google特殊検索で、日常生活に役立つ情報を素早くゲットしよう
Google特殊検索を使えば、趣味などの日常生活に役立つ情報を瞬時にチェックすることができるようになります。
電卓で計算する
Google検索の検索フィールドに計算式を入力すると、計算機として使用することができます。
使い方は足し算や引き算などの計算式を、そのまま入力するだけです。計算式には算術演算子が使用できます。足し算「+」、引き算「-」、掛け算「*」、割り算「/」、べき乗「^」の5つは、使用頻度が高いので憶えておきましょう。
上記はBMIを算出しています。BMIの計算式は、
体重(kg)÷身長(m)の2乗
となっています。身長の単位がm(メートル)になっているので注意してください。
単位の変換や通貨の換算をする
日付を時間に変換したり、円をドルに換算することができます。
使い方:「{単位or通貨}を{単位or通貨}で」
単位の変換
通貨の換算
郵便番号から住所を検索する
使い方は検索フィールドに郵便番号をそのまま入力するだけです。
株価の動きを調べる
上場企業の株価の動きを、折れ線グラフでチェックできます。東証一部上場企業はすべて対応しているようですが、そうでない場合は企業によって異なります。
使い方:「株価 {企業名}」
天気を調べる
直近4日間の天気と温度を調べることができます。
使い方:「天気 {都市名}」
スポーツの試合結果を調べる
野球のリーグ戦やJリーグの試合結果と、次の試合日程を調べることができます。
使い方は検索フィールドに球団名やチーム名を入力するだけです。シーズンオフの場合は何も表示されません。
上映中の映画と映画館を調べる
使い方は単に「映画」とだけ入力するパターンと、「映画 {映画タイトル}」と入力するパターンがあります。
検索フィールドに「映画」と入力すると、近隣で上映中の映画一覧をチェックできます。検索結果はGoogleの検索結果ページの左にある地名が基準になっています。
検索フィールドに「映画 {映画タイトル}」と入力すると、上映中の映画館を検索することができます。
関連記事
Twitterクライアントの人気度・検索数ランキング(Webアプリ編)
2012年10月時点で、最も人気があるWebアプリ・ブラウザ拡張型のTwitterクライアントは何なのか?Googleのツールを使ってリサーチし、ランキング化しました。
集計対象のクライアントを7つに絞って、人気度順でソートしています。
人気度 | クライアント名 | タイプ | 月間検索数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1位 | ついっぷる | Webアプリ | 45,000 | スマホにも対応 運営はBIGLOBE |
2位 | HootSuite | Webアプリ | 550,500 | スマホ・Webにも対応 有料版もある |
3位 | TweetDeck | Webアプリ | 823,000 | デスクトップ・スマホにも対応 Twitterに買収された |
4位 | Echofon | ブラウザ拡張 | 110,000 | スマホにも対応 デスクトップ版・Firefox版は開発・サポート終了 |
5位 | Crowy | Webアプリ | 9,900 | ベータ版のみ |
6位 | Tabtter | Webアプリ | 8,100 | 無料版は廃止された |
7位 | Silver Bird | ブラウザ拡張 | 49,500 | Chromeの拡張機能 |
ランキングの集計は以下の手順で行いました。
- 他サイトのリサーチを参考
- Goooleキーワードツールで検索数をチェック
- Googleトレンドで人気度をチェック
STEP1: 他サイトのリサーチを参考
ランキングの集計対象を絞るために、以下の3つの記事を参考にさせていただきました。
- Twitterクライアントシェア調査2012 – SATOXのシテオク日記
- Twitter クライアント ランキング 2012
- たくさんあるTwitterクライアントの中で何が人気なのか調べてみた – ネットナナメ読み – 山田井ユウキ – builder
これらのリサーチを参考にして、Twitterクライアントを7つに絞りました。
STEP2: Goooleキーワードツールで検索数をチェック
Google adwordsの無料ツールを使用して、日本国内の月間検索数を調べました。
「ローカル月間検索ボリューム」は過去1年間の月別平均検索数です。
「検索シェア」は過去1年間の検索数の推移です。月ごとに棒グラフで表示されています。
STEP3: Googleトレンドで人気度をチェック
最後にGoogleトレンドで日本国内の「人気度の動向」を調べました。以下のグラフは2009年1月~2012年10月までのWeb検索の推移です。
※検索ボリュームの最大値を 100 とした値を示します。
今回のランキングはこの「人気度の動向」を基準にしています。
まとめ
「ついっぷる」がダントツの1位という結果になりました。続いて「HootSuite」「TweetDeck」「Echofon」が団子状態で、ここから大きく離されて、「Crowy」「Tabtter」「Silver Bird」と続きます。
ただし、上記のデータには注意点が2つあります。
1つ目は、アプリのダウンロード数ではなく検索数を基準にしていることです。検索数が多いからっといって、使用者が多いとは限りません。
2つ目は、複数のプラットフォームに対応しているクライアントの方が、検索数では有利になることです。例えば、「TweetDeck」はWebアプリとしてだけではなく、スマートフォンやデスクトップにも対応しているので、検索数が稼ぎやすいです。それに対して、「Silver Bird」はWebブラウザのChromeのみの対応なので、検索数が稼ぎにくくなっています。