MENU
Web・IT関連のニュース、ツールの紹介・使い方、自分の体験談について書いています。
Webトピッ
    1. ホーム
    2. 連載
    3. 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第16回 バックアップ・復元方法

    乗り遅れた人のためのEvernote講座:第16回 バックアップ・復元方法

    2022 11/02
    連載
    2013年1月29日2022年11月2日

    Evernoteデスクトップ版での、データのバックアップ(エクスポート)と復元(インポート)方法を解説します。

    この講座の連載記事一覧はこちらです。

    バックアップしたデータを、DropBoxなどのオンラインストレージや外付けHDDにバックアップしておけば、間違えて同期してしまったときや、重要なノートを削除してしまったときでも簡単に復元することができます。

    この記事ではEvernote for Windowsを例に解説します。

    目次

    Evernoteのデータの保存場所を確認する

    上部のメニューバーにある「ツール」→「オプション」と進みます。

    2013-01-29_03h18_19

    「Evernote ローカルファイル」にデータベースが格納されているフォルダが表示されています。「データベースフォルダを開く」をクリックします。

    2013-01-29_03h22_35

    「Databases」というフォルダの中身が表示されます。「.exb」という拡張子の付いたファイルがEvernoteのデータベースファイルです。

    では、Evernote内のデータをバックアップする手順を解説します。

    バックアップ方法は2通りあります。

    • データベースフォルダごと保存する
    • エクスポート機能を利用する

    データベースフォルダごと保存する

    この方法のいいところは、バックアップ操作も復元操作も、手順がシンプルでわかりやすいことです。

    「C:Usersユーザー名AppDataLocalEvernoteEvernote」にある「Databases」というフォルダを丸ごと保存すれば、バックアップは完了です。

    2013-01-29_03h35_18

    エクスポート機能を利用する

    エクスポート機能のいいところは、ノート1枚ごとやノートブックごとなど、細かい単位でバックアップできるところです。また、HTMLファイルで出力することによって、添付ファイルを切り離して保存することも可能です。

    ただしノートブック名など、保存されないデータ情報もあるので注意してください。

    参考:【FAQ】ノートのエクスポート(バックアップ)・インポート(復元)の方法(Mac/Win) – Evernote 日本語 – Evernote User Forum

    ノート単位で個別にエクスポートする

    中央パネルからエクスポートしたいノートを選択します。複数同時に選択したい場合は、「Ctrl + クリック」を使用します。

    2013-01-29_04h50_00

    この状態で「右クリック」→「ノートのエクスポート」と進みます。

    2013-01-29_04h51_05

    一番上の「ENEXフォーマットファイル(.enex)」を選んで、エクスポートをクリックすれば完了です。

    2013-01-29_04h52_01

    ノートブック単位またはEvernote内のすべてのデータエクスポートする

    ノートブック単位でエクスポートするには、左パネルのノートブック一覧にあるノートブック名を「右クリック」→「ノートをエクスポート」からできます。

    Evernote内のすべてのデータエクスポートするには、ノートブック一覧の一番上にある「全てのノート」を「右クリック」→「ノートをエクスポート」からできます。

    出力ファイル形式の違いについて

    エクスポートをする際に選択できる、3つのファイル形式について解説します。

    ENEXファイル

    ENEXファイルはEvernote独自のファイル形式で、中身はXMLで記述されています。バックアップ目的の場合は、この「.enex」を選択しましょう。

    HTMLファイル

    HTMLファイルはブラウザやテキストエディタで表示できるファイルです。

    例えば、「単一のHTML Webページファイル」を選択すると、HTMLファイルと添付ファイルが格納されたフォルダがエクスポートされます。

    2013-01-29_05h16_11

    フォルダの方には、ノートに貼り付けた画像ファイルやPDFファイルなどが保存されます。画像だけ切り離して保存したいときなどに便利です。

    MHTファイル

    MHTファイルはIntenet Explorerで扱える特別なファイル形式です。

    バックアップしたデータを復元する

    Databasesフォルダごと保存した場合

    Evernoteが起動中の場合は一度終了させます。

    バックアップした「Databases」フォルダを、既存の「C:Usersユーザー名AppDataLocalEvernoteEvernote」にある「Databases」フォルダに上書きします。

    次にEvernoteが自動で同期しないようにネット接続を切断しておきます。この状態でEvernoteを起動すれば復元が完了します。

    エクスポート機能を利用した場合

    左上のメニューバーから「インポート」→「Evernoteエクスポートファイル」と進みます。

    2013-01-29_05h32_15

    拡張子が「.enex」のファイルを選択します。タグ情報も復元したい場合は「ノートタグのインポート」にチェックしておきます。

    2013-01-29_05h37_47

    インポートしたノートをローカルノートブックに格納したい場合は「はい」を、同期ノートブックに格納したい場合は「いいえ」を選択してください。

    すると、新規で「インポート済みノート」というノートブックが作成されます。

    2013-01-29_05h43_09

    これでインポートは完了です。

    最後に

    エクスポートする際にファイル形式をHTMLにした場合は、1つ注意してほしいことがあります。すべてのEvernote内のデータをHTML化したファイルを、ブラウザで開くとフリーズする可能性があります。

    どうしても中身を確認したい場合は、サクラエディタなどのテキストエディタでHTMLファイルを開くとよいでしょう。

    もし、定期的に自動でバックアップを行いたいと思ったら、「Evernote Exporter」というソフトが便利です。あらかじめ指定したフォルダに、指定した間隔でENEXファイルを保存することができます。

    前後の連載記事

    次回に進む:第17回 無料版とプレミアム版の違い
    前回に戻る:第15回 メール送信の方法

    連載記事一覧へ ≫
    連載
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • Amazonマーケットプレイスのメリットと評判
    • Jane Styleで使用するフォントの種類や大きさを変更する方法

    関連記事

    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第20回 表、ハイパーリンク、To-doリストの使い方
      2013年3月13日
    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第19回 プレミアムの解約方法
      2013年3月6日
    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第18回 プレミアム登録の方法と注意点
      2013年2月28日
    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第17回 無料版とプレミアム版の違い
      2013年2月22日
    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第15回 メール送信の方法
      2013年1月4日
    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第14回 メール受信の方法
      2013年1月3日
    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第13回 ブラウザ拡張機能「Webクリッパー」と「Clearly」の特徴
      2012年12月21日
    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第12回 PC画面を画像化して保存する、スクリーンキャプチャーの使い方
      2012年12月21日

    コメント

    コメントする コメントをキャンセル

    最近の投稿
    • トータルリターン3000万円!インデックス投資で6年積立てた投資結果を公開します2024年10月26日
    • トータルリターン2500万円!インデックス投資で5年半積立てた投資結果を公開します2024年4月25日
    • インデックス投資で5年間積立てた投資結果を公開します2023年10月29日
    アーカイブ
    カテゴリー
    • コラム
    • ニュース
    • ハウツー
    • ブログ関連
    • まとめ
    • レビュー
    • レポート
    • 会社運営
    • 体験記
    • 保険
    • 投資
    • 未分類
    • 税金・保険料
    • 連載

    © Webトピッ.

    目次