MENU
Web・IT関連のニュース、ツールの紹介・使い方、自分の体験談について書いています。
Webトピッ
    1. ホーム
    2. 投資
    3. 投資信託を初めてから4年半後の運用実績を公開します

    投資信託を初めてから4年半後の運用実績を公開します

    2023 10/29
    投資
    2023年4月21日2023年10月29日

    前回の記事から毎月40万程度の積立投資をしていました。ネット証券でインデックス投資を4年間続けています。

    現在はSBI証券(NISA口座、特定口座、iDeCo口座)と楽天証券(特定口座)で運用しています。

    前回は円安ドル高ですごかったのですが、2023年4月21日時点でドル円は133円まで戻りました。

    目次

    含み益とトータルリターン

    投資を開始してからちょうど4年半が経過しました。

    2023年4月21日時点での含み益は +8,045,169円 に、トータルリターンは +10,500,101円 になりました。

    2022年は株価が不調だったので一時はトータルリターンが6,700,000円ぐらいまで落ちてしまいましたが、年が明けてから大分回復してちょうど1年前の水準まで戻ってきました!

    SBI証券(iDeCoは除く)では 評価額が34,715,544円 で、含み益が +5,253,574円 になりました。

    楽天証券では評価額が 15,776,071円 で、含み益が +2,791,596円 になりました。

    楽天証券ではクレカ投資や投信残高に対するポイント付与率が超改悪されてしまったため、投資信託1000万円分弱をSBI証券に移行しました。

    ですが、クレカ投資に関しては2023年6月からはポイント還元率が改良されます。楽天プレミアムカードなら1%、楽天カードなら0.5%分ポイントが貯まるようになります。クレカ積立の上限は月5万円までです。

    参考 :楽天証券、投信積立「楽天カード」クレジット決済、ポイント進呈率を引き上げ|楽天証券のプレスリリース

    直近6ヶ月の資産推移はざっとこんな感じです。

    2022年末に1度は下降しましたが、2023年の年明けからは右肩上がりにリターンがが増えています。大きな値動きはなく安定的に推移して、トータルリターンが再び1000万円超えに返り咲きました。理想的な増え方ですね!

    でもまだ1年前の水準に近づいただけなので、次の半年はさらなる飛躍に期待です。

    口座別のトータルリターンは以下のようになります。

    SBI証券(特定・NISA口座)

    半年前と比べてトータルリターンが100万円ほど増加しました。

    NISA口座は2022年で5年分の投資期間が終わりました。2023年分の新規投資枠は0円ですが、2018年分をロールオーバーして運用を続けています。

    SBI証券(iDeCo口座)

    iDeCo口座の積み立て金額を毎月2万円からMAXの毎月2.3万円に増額しました。

    表にまとめると以下のようになります。

    口座名評価金額(円)累計買付(円)損益(円)損益(%)
    NISA7,396,8887,480,666+1,477,888+19.75
    特定27,318,65625,291,400+4,197,256+16.59
    iDeCo1,207,8531,014,531+193,322+19.05

    ここのアセット別に見てみると、先進国株式が圧倒的な利回りで4年半投資して+47%でした。次いで国内株式が+29%や海外リートが+21%でした。

    一番ひどいのが国内債券で-3%で唯一の含み損です。その次に悪いのが国内リートで+1.34%でした。

    私が投資を初めてからの4年半はずっと先進国株式、特に米国株式が大勝ちが続いている状態です。この期間だけ切り取るとS&P500に100%投資し続けている人は相当な利回りになっているでしょう。

    楽天証券(特定口座)

    楽天証券でのトータルリターンは半年前と比べて90万円近く増加しました。

    口座名評価金額(円)累計買付(円)損益(円)損益(%)
    特定15,650,36124,596,500+4,824,957+19.61

    全口座の累計

    すべての口座を合算した4年半分のトータルリターンは +10,500,101円(+18.30%) でした。大分回復しましたが1年前のトータルリターンは同じぐらいですが、利回りは+30%あったのでまだまだです。

    ちなみに保有している投資信託はすべてインデックスファンドで世界に分散投資しています。

    ファンドの種類別の全口座の評価額を見てみると、

    種類評価額
    国内株式2,988,730
    先進国株式25,345,424
    新興国株式9,130,625
    国内債券1,124,906
    先進国債券5,532,732
    新興国債券1,726,249
    国内リート1,422,055
    海外リート3,701,694
    合計50,972,415

    評価額の合計は約5,097万円になりました。

    アセット別の割合は

    株式が74%で、半年前より3%上がりました。株式は77%を目指しているので、今後も積極的に株式のインデックスファンドを買っておこうと思います。

    地域別に見ると

    半年前と比べると、先進国の割合が5%増えて新興国の割合が4%減りました。今後は先進国を一気に上げて76%にして、新興国の割合は下げていく予定です。

    振り返り

    ここ半年では2022年12月に結構な下落がありました。その後は上り調子で2023年3月に少しの下落があったものの4月に入って一気に挽回してくれました!トータルでは約140万円の増加です。

    今後も初めて投資した頃から方針は変えずに、先進国を中心に全世界に分散投資していく予定です。

    「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」で半年間を振り返ってみると

    やはり2022年末と3月に少し下落してますね。

    1年間にしてみると

    絶好調だった1年前のパフォーマンスにもうすぐ追いつきそうです。

    今後の投資予定

    来月からは毎月40万円ずつ積立投資をしていく予定です。

    また、今年6月から楽天クレカ積立を再開します。私は楽天プレミアムカードを持っているので早速積立設定をしました。

    クレカ積立分の5万円以外の2万円分はポイント投資用です。楽天経済圏やポイ活で毎月2万ポイントは貯められそうだと思って設定しました。

    もちろんSBI証券でもクレカ積立をしています。

    NISA口座は2022年で5年分の積立枠を使い切ったので、過去の2018年の積立分をロールオーバーしました。残念ながら新NISAが開始されるとロールオーバーができなくなるみたいです。

    新NISAが始まったら毎月30万をオルカンに投資する予定です。新NISA口座はSBI証券で作る予定です。投信マイレージの影響が大きいのが理由です。

    現時点で投信マイレージは月1000pt前後ゲットできています。

    2023年2月からポイント取引をTポイントからPontaに変更しています。Tポイントの加盟店が大分減ってきてPontaの方が使いやすそうだったからです。

    最新の投信マイレージは1,298ptでした!

    ちなみにビットコイン積立もやっていて、購入額が35万円で含み益が約12万円ほどになりました!

    また半年後に記事を書きます。

    続きです

    あわせて読みたい
    インデックス投資で5年間積立てた投資結果を公開します 前回の記事から毎月20万程度の積立投資をしていました。ネット証券でインデックス投資を5年間続けています。 現在はSBI証券(NISA口座、特定口座、iDeCo口座)と楽天証券(...
    投資
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • 【ICL】手術当日から1週間後までの目の見え方と過ごし方
    • インデックス投資で5年間積立てた投資結果を公開します

    関連記事

    • トータルリターン3000万円!インデックス投資で6年積立てた投資結果を公開します
      2024年10月26日
    • トータルリターン2500万円!インデックス投資で5年半積立てた投資結果を公開します
      2024年4月25日
    • インデックス投資で5年間積立てた投資結果を公開します
      2023年10月29日
    • 投資信託を初めてから4年後の運用実績を公開します
      2022年10月21日
    • トータルリターン1000万超え!投資信託を初めてから3年半後の運用実績を公開します
      2022年4月21日

    コメント

    コメントする コメントをキャンセル

    最近の投稿
    • トータルリターン3000万円!インデックス投資で6年積立てた投資結果を公開します2024年10月26日
    • トータルリターン2500万円!インデックス投資で5年半積立てた投資結果を公開します2024年4月25日
    • インデックス投資で5年間積立てた投資結果を公開します2023年10月29日
    アーカイブ
    カテゴリー
    • コラム
    • ニュース
    • ハウツー
    • ブログ関連
    • まとめ
    • レビュー
    • レポート
    • 会社運営
    • 体験記
    • 保険
    • 投資
    • 未分類
    • 税金・保険料
    • 連載

    © Webトピッ.

    目次