MENU
Web・IT関連のニュース、ツールの紹介・使い方、自分の体験談について書いています。
Webトピッ
    1. ホーム
    2. 連載
    3. 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第12回 PC画面を画像化して保存する、スクリーンキャプチャーの使い方

    乗り遅れた人のためのEvernote講座:第12回 PC画面を画像化して保存する、スクリーンキャプチャーの使い方

    2022 11/01
    連載
    2012年12月21日 2022年11月1日

    Evernote for Windowsには、PCで見ている画面をそのまま画像として保存する、スクリーンキャプチャーという機能があります。

    この記事は、スクリーンキャプチャーの使い方、設定、注意点について書いています。

    この講座の連載記事一覧はこちらです。

    目次

    スクリーンキャプチャーとは

    スクリーンキャプチャーはPCのモニターに映っている映像を、1枚の画像として保存することができる機能です。一般的にはスクリーンショットと呼ばれることが多いです。

    スクリーンキャプチャーはさまざま局面で役立ちます。例えば、以下のようなものを保存してみるとよいでしょう。

    • ネットショッピングでの注文書や領収書
    • 表やグラフ、ロゴやイラストなど
    • ネットゲームのスコア

    スクリーンキャプチャーの方法

    スクリーンショットを撮るには、ホットキー(ショートカットキーのようなもの)を使います。「Win + PrintScreen」です。

    「Win」はWindowsキーのことで、CtrlキーとAltキーの間にあります。「PrintScreen」はキーボードの右上にあります。

    では「Win + PrintScreen」を同時押ししてみてください。すると、画面上に十字の白線が表示されます。

    2012-12-21_05h52_47

    この十字線をドラッグすることによって、キャプチャーする領域を指定できます。

    2012-12-21_05h57_15

    マウスを離すと領域が確定して、キャプチャーした画像がEvernoteに保存されます。

    2012-12-21_06h03_56

    キャプチャーした画像は、Evernoteではなくデスクトップに保存することもできます。やり方は領域指定でドラッグするときに、Shiftキーを押したままマウスを離します。

    また、一旦クリップボードにコピーして、別のアプリケーションで編集したいときは、Ctrlキーを押したままマウスを離せばOKです。

    もし、キャプチャーした画像をその場ですぐに加工したいなら、専用ソフトをインストールするのがよいでしょう。オススメは「Skitch」と「Screenpresso」です。どちらもEvernoteとの連携機能があります。

    軽さを重視する人は「Skitch」、機能を重視する人は「Screenpresso」を選ぶとよいでしょう。「Skitch」については、超軽量でシンプルな画像加工ソフト「Skitch for Windows」の特徴と使い方 を参照してください。

    スクリーンキャプチャーの設定

    Evernoteではスクリーンキャプチャーのときに使用するホットキーと、キャプチャーした画像の受け皿になるノートブックを設定することができます。

    ホットキーの設定する

    ホットキーの設定は、メニューバーの「ツール」→「オプション」から行います。

    2012-12-21_07h14_47

    「ホットキー」タブをクリックして、「スクリーンキャプチャー」項目の入力欄にマウスカーソルを合わせます。その状態のままホットキーに設定したいキーの組み合わせを、キーボードで入力すればOKです。

    画像の保存先を変更する

    キャプチャーした画像を保存するノートブックを変更するには、メニューバーの「ツール」→「クリップの設定」から行います。

    クリップの送信先で「クリップ送信先を選択」にチェックして、プルダウンメニューからノートブックを選択すればOKです。

    スクリーンキャプチャーの注意点

    Evernoteの無料ユーザーの人は、使用量に注意しましょう。

    使用量はツールバーの「使用量」から確認できます。項目が隠れている場合は右上の下矢印をクリックすると展開されます。

    2012-12-21_07h48_15

    容量が60MBを超えると、それ以上アップロードができなくなってしまいます。ローカルに保存しておくだけなら問題ありません。

    回避策として、「同期ノートブック」ではなく、はじめから「ローカルノートブック」に画像を保存する方法があります。

    2012-12-21_07h56_19

    この方法ならHDDの容量を許す限り、キャプチャーし続けることができます。ただし、「Evernote Web」とは同期されないので、PC以外からの閲覧やバックアップ代わりの利用はできなくなります。

    次回はブラウザの拡張機能を使って、Webページをキャプチャーする方法を解説します。

    前後の連載記事

    次回に進む:第13回 ブラウザ拡張機能「Webクリッパー」と「Clearly」の特徴
    前回に戻る:第11回 Windows版での検索演算子を用いた高度な検索方法

    連載記事一覧へ ≫
    連載
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • Jane Styleの基本的な使い方
    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第13回 ブラウザ拡張機能「Webクリッパー」と「Clearly」の特徴

    関連記事

    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第20回 表、ハイパーリンク、To-doリストの使い方
      2013年3月13日
    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第19回 プレミアムの解約方法
      2013年3月6日
    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第18回 プレミアム登録の方法と注意点
      2013年2月28日
    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第17回 無料版とプレミアム版の違い
      2013年2月22日
    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第16回 バックアップ・復元方法
      2013年1月29日
    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第15回 メール送信の方法
      2013年1月4日
    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第14回 メール受信の方法
      2013年1月3日
    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第13回 ブラウザ拡張機能「Webクリッパー」と「Clearly」の特徴
      2012年12月21日

    コメント

    コメントする コメントをキャンセル

    最近の投稿
    • 【ICL】手術当日から1週間後までの目の見え方と過ごし方2022年11月22日
    • 050 plusを契約した4つの理由と他社IP電話アプリとの比較2022年11月18日
    • 【ICL】アイクリニック東京でICL手術をしてきた!2022年11月17日
    アーカイブ
    カテゴリー
    • コラム
    • ニュース
    • ハウツー
    • ブログ関連
    • まとめ
    • レビュー
    • レポート
    • 会社運営
    • 体験記
    • 保険
    • 投資
    • 未分類
    • 税金・保険料
    • 連載

    © Webトピッ.

    目次