MENU
Web・IT関連のニュース、ツールの紹介・使い方、自分の体験談について書いています。
Webトピッ
    1. ホーム
    2. ブログ関連
    3. [Blogger]独自ドメインの設定方法(仕様変更対応)

    [Blogger]独自ドメインの設定方法(仕様変更対応)

    2022 11/01
    ブログ関連
    2012年11月23日2022年11月1日

    2012年9月頃にカスタムドメイン機能の仕様変更があったようです。具体的には、CNAMEを2つ設定しなければいけなくなりました。

    カスタムドメイン機能とは、Bloggerに独自ドメインを割り当てることができる機能です。

    この変更によって、従来と同じやり方ではエラーが出てしまうようになりました。

    そこで今回は、Bloggerに独自ドメインを持ち込んで運営する方法を解説します。ドメインは「お名前.com」で取得したものを使っています。

    なお、カステムドメインの設定を行うには、以下2つの前提条件を満たす必要があります。

    • ドメイン登録代行サービスでドメインを取得している
    • Bloggerですでにブログを開設している

    カスタムドメイン設定の流れ

    1. Bloggerの設定画面でCNAMEの値を確認する
    2. ドメインを登録したサービスでDNSを設定する
    3. Bloggerに戻り独自ドメインを設定する
    目次

    1.Bloggerの設定画面でCNAMEの値を確認する

    まずは、Bloggerのホームから管理画面に移動します。左のメニューから「設定」→「基本」と進み、「ブログのアドレス」という項目を探してください。

    次に、「詳細設定に切り替え」をクリックします。

    2012-11-20_17h45_25

    表示されたテキストフィールドに、ドメイン登録代行サービスで取得したドメインを入力して、「保存」をクリックします。

    2012-11-20_17h48_53

    すると、「このドメインに対する権限を確認できませんでした。」というエラーが表示されてしまいます。その下に2つのCNAMEのラベルと値の組み合わせが表示されるので、この値をメモしておきましょう。

    2012-11-20_18h03_16

    2.ドメインを登録したサービスでDNSを設定する

    ドメイン登録代行サービスにログインします。今回は「お名前.com」の例で解説します。「ムームードメイン」や「スタードメイン」も同様の手順で設定できます。「バリュードメイン」は少し癖があるので、設定に時間がかかるかもしれません。

    まずは、「ドメインNavi」ログインページからログインします。

    グローバルメニューにある「ドメイン設定」をクリックします。

    2012-11-23_05h04_53

    ネームサーバーの設定から「レンタルDNSレコードの設定」を選びます。

    2012-11-23_05h06_52

    ドメインを選んで「入力画面へ進む」をクリックします。

    まずは、Aレコードの設定をします。Aレコードについては ブログでカスタム ドメイン名を使用するには – Blogger ヘルプ を参照してください。

    要するにAレコードを設定すると、「www.」なしのURLでアクセスした場合に、エラーページを出さずに正しいURLにリダイレクトしてくれるようになります。

    以下の4つのAレコードをすべて設定します。

    • 216.239.32.21
    • 216.239.34.21
    • 216.239.36.21
    • 216.239.38.21

    以下のように入力します。

    ホスト名:空白
    TYPE:A
    VALUE:216.239.32.21

    2012-11-23_05h17_21

    入力が完了したら「追加」をクリックします。同様にして、残り3つのAレコードも設定してください。

    次に、CNAMEの設定をします。CNAMEは2つ設定する必要があります。

    1つ目は以下のように入力します。

    ホスト名:www
    TYPE:CNAME
    VALUE:ghs.google.com

    2012-11-23_05h32_53

    2つ目は先ほどのBloggerのドメイン設定で、エラーが出たときにメモった値を入力します。最後にドット「.」を忘れずに入力してください。

    2012-11-20_18h05_38

    すべての入力が終わったら「確認画面へ進む」をクリックし、次の画面で「設定する」をクリックすれば、DNSの設定は完了です。このDNSの設定は、変更が反映されるまで数時間~3日程度かかります。

    3.Bloggerに戻り独自ドメインを設定する

    もう一度Bloggerの設定画面を開き、ドメインを入力して「保存」をクリックします。今度はエラーがですに、リダイレクトの設定が無事完了するはずです。

    最後に「編集」をクリックします。

    2012-11-23_05h42_25

    「xxx.comをwww.xxx.comにリダイレクトする」にチェックを入れれば、独自ドメインとリダイレクトの設定がすべて完了します。

    2012-11-23_05h42_54

    カスタムドメインの設定がうまくできていれば、旧ドメインのURLでアクセスすると、自動で新ドメインのURLにリダイレクトされるようになります。

    さらに、Aレコードの設定がうまくできていれば、「www.」なしのURLでアクセスすると、自動で「www.」なしのURLにリダイレクトされるようになります。

    ブログ関連
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • Google特殊検索で、日常生活に役立つ情報を素早くゲットしよう
    • 乗り遅れた人のためのEvernote講座:第10回 Windows版でのノートの基本的な検索方法

    関連記事

    • [FC2ブログ]背景画像付き見出しの設定方法
      2013年1月14日
    • WordPressで背景画像付きの見出しをデザインする方法
      2013年1月13日
    • FC2ブログで有料プランにするメリットと注意点
      2012年7月5日

    コメント

    コメント一覧 (1件)

    • noririn より:
      2014年1月23日 13:45

      とても分かりやすく、一度ですっきり解決できました!
      ありがとうございました(*^_^*)

      返信

    noririn へ返信する コメントをキャンセル

    最近の投稿
    • トータルリターン3000万円!インデックス投資で6年積立てた投資結果を公開します2024年10月26日
    • トータルリターン2500万円!インデックス投資で5年半積立てた投資結果を公開します2024年4月25日
    • インデックス投資で5年間積立てた投資結果を公開します2023年10月29日
    アーカイブ
    カテゴリー
    • コラム
    • ニュース
    • ハウツー
    • ブログ関連
    • まとめ
    • レビュー
    • レポート
    • 会社運営
    • 体験記
    • 保険
    • 投資
    • 未分類
    • 税金・保険料
    • 連載

    © Webトピッ.

    目次