FeedBurnerのブラウザ・フレンドリは、ブラウザでフィードURLを開いたときに表示されるページを、カスタマイズできる機能です。
この機能をカスタマイズすることによって、ブログ閲覧者の使い勝手(ユーザビリティ)が向上します。
設定前
設定後
<今回の流れ>
- マイフィードにアクセスする
- 不要なサービスを除外する
- livedoorリーダーを追加する
- 内容オプションを設定する
マイフィードにアクセスする
FeedBurnerのマイフィードにアクセスして、編集したいフィードを選びます。
「最適化」タブをクリックして、左サイドバーにある「ブラウザ・フレンドリ」をクリックします。
不要なサービスを除外する
「表示オプション」では、RSSリーダーの登録アイコンの表示/非表示を切り替えができます。以下の2つの登録アイコンは非表示にします。
- 日本ではほとんど普及していない
- すでにサービスが終了している
まずは、「さらにボタンを追加する」をクリックして、すべてのアイコン表示させます。
以下の3つのRSSリーダーの登録アイコンにチェックします。
- My Yahoo!
- Googleリーダー
- Bloglines
「My Yahoo!」はYahooが提供するRSSリーダーです。シェアはそれほど多くないですが、念のためチェックしておきましょう。
「Googleリーダー」は日本でもっとも多くのシェアを占めるRSSリーダーです。
「Bloglines」はAsk.comが提供するRSSリーダーです。一度はサービスを終了しましたが、2011年に復活しました。詳しくはあのサービスは今!?「Bloglines」 : Blog Start All Overを参照してください。
その以外は不要なので、チェックを外しておきましょう。
livedoorリーダーを追加する
livedoorリーダーは、日本でGoogleリーダーの次に利用者が多いRSSリーダーです。一覧にはないので、自分で追加する必要があります。
FeedBurner ワンクリックボタン用 フィードフレアを自作した。という記事内である『livedoor Reader に追加』用 フィードフレアのURL(http://blog-imgs-35.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/Mylivedoor.xml)をコピーします。
FeedBurnerに戻って、コピーしたURLをペーストして、「Add」をクリックします。
すると、一覧に「livedoorReader」のアイコンが表示されるので、チェックして有効化しましょう。
内容オプションを設定する
「フィード内容」には記事の本文もフィード内に含めるかどうかを、プルダウンで選択します。
「購読者へのメッセージ」にはブログの更新頻度を入力しておくと、親切だと思います。
設定が終わったら「保存」をクリックして、確定すれば完了です。
完成形