Firefox14のロケーションバー、検索バー、右クリックからGoogle検索したときに、デフォルトでSSLによる暗号化通信が行われるようになりました。
従来からGoogleでは、Googleアカウントでログイン中の場合に、Google検索のSSL化がすでにデフォルトになっていました。そのため、Googleアカウントで常にログインしている人には特に変化はありません。
SSLとは?
IT用語辞典によると
インターネット上で情報を暗号化して送受信するプロトコル。現在インターネットで広く使われているWWWやFTPなどのデータを暗号化し、プライバシーに関わる情報やクレジットカード番号、企業秘密などを安全に送受信することができる。
つまり、SSLとはネット通信を暗号化してセキュリティを高める技術のことです。
高いセキュリティが求められるネット銀行はもちろん、最近ではTwitterでも利用されています。
SSL通信によるメリット・デメリット
メリットは悪意のあるサイトから個人情報を守ったり、検索結果の改ざんを未然に防ぐことができます。
デメリットは表示速度が若干落ちることです。PCスペックや回線速度によっては体感できないかもしれません。
SSLの確認方法
暗号化通信の場合
先頭に錠のマークが表示されます。さらに、プロトコル名が「http」ではなく「https」になっています。語尾の「s」はsecure(堅牢な、安全な)の略です。
非暗号化通信の場合
先頭の錠のマークは表示されません。「http」は省略されます。
最後に
以下Mozilla Japan ブログによると
プライバシー を重視する Mozilla では、ユーザがオンラインで個人情報をより柔軟に管理できるよう取り組んでおり、今回の変更もその一環です。
さらに、「将来的には他の検索エンジンにもこの機能のサポートを期待する」と述べています。
今後、Yahoo!やBingでもSSL通信に対応する可能性が高そうですね。